発達っこ育児

まさかの支援級いけないかも!?

【PR】当サイトにはアフィリエイト広告が含まれています。 

昼間のLIVE、見にきてくれた方ありがとうございました!

支援級か、普通級か。
入学前の大きな決断ですよね。
自分が行くならまだしも、
「自分の決断」で、「息子が行く」と思うと胃が絞られる思いです。

特に環境が大きく変わり、それだけでも本人の負担が多い中で
苦手に対するサポートが受けれるのか、本人にとって頼れる大人ができるのか。

なかなか理解を得るのが難しい「発達っこの特性」を身に染みて感じているからこそ、

真剣に悩まれてるお母さんが多いなと感じてます。

「毎日通う場所」が「不安」ではなく、

少しでも「楽しい」と感じる場所になって欲しい。

支援級か、普通級か。
どちらかが100%の正解はないですが、より子供にあった環境を選択したい!

ただ残念ながら、自治体によっては発達特性の具合が規定の基準を下回らないことで
「支援級」を希望していても「普通級」と判断が下されてしまうこともあるようです。

私の住んでる自治体では、

「ADHDの診断だけでは支援級とならない」と電話で言われました。
どういうことだ

一旦フリーズして、「何いってんDa」… と言いかけた言葉を飲み込み、
大人の対応をとりましたが...

このことを踏まえて、「普通級」になった場合の対応も
考えておかなきゃいけないなと、いや、もう本当に

・普通級ではどこまでの支援が受けれるのか
・どんな風に過ごすとをイメージさせておくべきか
・万が一、息子が学校に行きたくないといったらどうするのか

などなど、考えることは多いのですが…
ちゃんと対策練らなきゃなと、

「そもそも今の小学校ってどんな感じなのか?」
私が曖昧だと伝えられないので、そこの情報もしっかり集める必要があるなと感じてます。

・普通級の見学に行く
・近所に小学生がいればそのママに様子を聞く
・子どもや親がよくぶつかる課題を把握しておく

特に親子がぶつかる壁については、事前に知ることがおすすめです!
発達っこは予期せぬものが壁になることもあるので、
事前にわかるようなあるあるは、把握しておいた方が心構えと対策ができます。

実際、これだ!と思った本を読んだのですが

目から鱗な情報、入学までの準備スケジュールがあることも、とっても助かる内容でした。

【推し本】子が小学生を迎えるママの心構え情報がぎゅっと詰まった本がこちら↓

これ一冊でOK!「小1の壁」完全ガイド [ うなぎママ ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/6/17時点) 楽天で購入

たった1冊でここまでまとめてくれている、うなぎママさんに感謝です。

本1冊読む時間を捻出するのは、忙しい毎日でたやすいことではないですが、

未来の自分、子のためと思い、目を通してもらえたらと思ってます。

あ、でも兄弟がもう小学校行ってて、情報十分わかってるよってママは読まなくていいかと。

ぜひ我が家のように、来年初めて子供が小学生です!って方には、本当におすすめです。

これ一冊でOK!「小1の壁」完全ガイド [ うなぎママ ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/6/17時点) 楽天で購入

読んでくれてありがとう!

-発達っこ育児